【Mustache coffee roaster マスタッシュコーヒーロースター】は千葉市若葉区都賀の台の住宅街にあるスペシャルティーコーヒー豆の自家焙煎豆屋です。
コーヒー器具、ギフト商品、量り売りのコーヒー豆、テイクアウトコーヒー、喫茶をしております。
自家焙煎コーヒー豆屋になるまで
はじめはドルチェグスト
昔からコーヒーか紅茶でいえばコーヒー派でしたが、そこまで味についてはこだわったことはありませんでした。たまにスターバックスに行って甘ーいホワイトモカを飲むぐらい・・・
そんな中、初めてやったスロットで当たったお金でネスカフェのドルチェグストを購入しました笑
それまで、インスタントコーヒーやドリンクバーのコーヒーしか飲んだことがなかったため「コーヒーは美味い!」となりました。
しかし、ドルチェグストはカプセルが古くなると美味しくなくなります。
そこで初めてコーヒーには鮮度があるんだ、ということを実感しました。
家でのハンドドリップ体験
美味しいコーヒーには鮮度が大事なのだと思い、ドルチェグストで満足できなくなりました。
近所の焙煎前の生豆の状態から数分で焙煎してくれるお店に行き、手動のミル、ドリッパー、コーヒーポットなどのハンドドリップのセットがセールで安くなっていたので買い、初めてハンドドリップを家で体験しました。
一度に何人も淹れるのがとても難しく、何人前だと何グラムにすれば良いのかさっぱりわかりません。適当です笑
安定しないハンドドリップコーヒー
毎日夕食後に、コーヒーを淹れていても、味がブレて美味しいときもあれば美味しくないときもあります。
うーん、コーヒーは奥が深いなーなんて思っていました。
ハンドドリップを自宅でされている方は同じ悩みをもっているのではないでしょうか?
ネットで検索してもなぜ味が毎回変わってしまうのか確証が持てませんでした。
フライパン焙煎を始める
さらに深みにはまった私は生豆をネットや店舗で買い、鉄のフライパンで焙煎を始めました。
凄い匂いになりますので、家族には不評です笑
フライパン焙煎を始めてもコーヒーに対しての納得がいきませんでした。
もっと毎日美味しいコーヒーを同じ味で淹れたい。美味しいと言って欲しいと。
焙煎を習いに行く
それで何をしたかというと、業務用の焙煎機の操作方法を習いに行きました。
あと、色々と質問もしたかったので。
そこで、コーヒーの業界話やスペシャルティーコーヒーとはどういうものか。
ネットで検索してもわからないことを学べました。
「スペシャルティーコーヒー」の範疇での味の違い
講座の中で飲んだコーヒーが自分の中のコーヒーレコードを遥かに超える味でした。
今まで飲んできたスペシャルティーコーヒーは何だったのかと。
今まで飲んできたスペシャルティーコーヒーは、ドルチェグストよりは美味しいが酸味がきつすぎたり、味がつぶれていたりと満足できるものではありませんでした。美味しいかなと思えるのは極わずかです。
最高のコーヒーが再現できれば・・・
あの時に飲んだコーヒーを多くの人に飲んでほしい。食後のリラックスタイムに味わってほしい。
あのコーヒーが各家庭で淹れることができればどれほど良いか。
すべての家庭にお邪魔してコーヒーを淹れることが難しいため、豆さえこちらで提供できれば
後は情報をお伝えするだけです。
そういう思いで自家焙煎コーヒー豆屋をはじめました。
カフェもやっていますので、うちのお店ではもちろんとびきり美味しいコーヒーが飲めます。
しかし、豆を販売する以上淹れ方をお伝えしなければなりません。
うちのお店で出す味を自宅で再現できてこそ豆屋だと考えています。
なのでハンドドリップ講座はご都合に合わせ開催します。
定期的にも開催する予定ですのでホームページやSNSをご参照ください。
コーヒー豆を買っていただくお客様にはお困りごとを解決できるようにしておりますが
ご不明な点はぜひお尋ねください。
わからないことはわかりませんのでお答えできる範囲でお答えします。
安定してコーヒーを淹れることはそれほど難しくはないのに、色々な情報が出回っています。
もちろん嗜好品ですので好みはあります。
本物のスペシャルティーコーヒー
当店での取扱いのコーヒー豆は全て高品質のスペシャルティーコーヒーです。
世界のコーヒー流通の約5%ほどの【スペシャルティーグレード】のみを信頼できる商社から仕入れています。
スペシャルティコーヒー豆は生産者が誰でどこで生産されているか追跡ができ(トレーサビリティ)
機械が入らない高地で手摘み(ハンドピック)で収穫され、選別、輸送、国内においても定温倉庫にて保管されます。
日本茶でいえば玉露のようなものでしょうか。
安くて美味しい玉露はありません。
スペシャルティの中でも高品質の豆を仕入れます。
同じ「エチオピア イリガチェフ G1」でも仕入れ先によっては価格が異なります。安いものは安いだけの理由があります。
ハンドピックとは収穫の方法です。麻袋にHAND PICKEDと記載あります。「手摘み」の意味です。
不良豆の取り除きの意味にしても生産国で行われるべきことで日本国内で行うことではありません。
マスタッシュコーヒーの豆は商社仕入れです。
直接輸入をこだわりとして挙げているお店もありますが、多くの豆を毎年高いレベルで安定して直接仕入れることは困難です。
商社によって得意な国があるので、複数の商社から仕入れを行っています。
焙煎前における生豆の水洗いの重要性
世界的にみても日本でみてもコーヒー豆を焙煎前に洗っている焙煎業者(ロースター)はまだまだ少ないです。
美味しくないコーヒーが泥水を飲んでるようだと感じたらそれは正しいです。泥水を飲んでいます。
スペシャルティコーヒー豆といえど、日本に到着するまでにホコリや泥で生豆は結構汚れます。
だから我々は水洗いをします。
左から一回目のすすぎ、二回目、三回目したが四回目です。
ちなみにこの汚れはペーパーでも全ての泥は濾されません。
フレンチプレスだと泥ごと飲んでいることになります。
焙煎の重要性
フジローヤルの業務用焙煎機で焙煎をしています。
焙煎に理論がなければ、毎日違う焙煎になってしまいます。
色が同じだと同じ火の入り具合でしょうか?
産地の国ごとに煎り分けをします。
浅煎りは酸っぱいだけで甘味はでません。
コーヒーを飲んだ時にクリアに丸く感じられる味を目指します。飲んでもらえればコーヒーの味が丸いとはどういうことか分かっていただけると思います。
業務用の焙煎機でないとできない焙煎をします。
手回しロースターでは豆の膨らみが足りません。
ジェットロースターでは時間が短すぎます。豆の特徴ができません。
卸販売について
1kg単位にてコーヒー豆の卸を行っています。抽出方法なども相談にのります。
くわしくはこちらから
インターネットで豆やドリップパックの購入ができます。
最高ランクのコーヒー豆を販売しています。
Amazonアカウントで購入ができるネットショッピングはこちらから。